SSブログ

いくつかの疑問 [普通学級]

 

・就学を考えるときに、みんなが通常の小学校に行くのにダウン症児だけ特別支援学校へ行かせるのはかわいそう、か?

 

私はそれほどでもないように思います。そもそも学区域などの関係で、幼稚園・保育園の子供たちが皆同じ学校に行くわけではないでしょう。私など、小学校がたくさんある地域だったにもかかわらず、たまたま学区域境目にすんでいたため、私の保育園から同じ小学校に行った人はいませんでした。

 

たぶんそのときは少しは悲しかったのかもしれませんが、小学校に入ったらそんなのはすっかり忘れてしまいました。このあたりは個々の個性に依存する部分なのかもしれませんが・・・。

 

また、通常の小学校か特別支援学校かなどという区別は、いちいち親が言わなければ子供は気にしません。誰々は何々小学校、誰々は何々小学校、といったふうに、どこであれとにかく小学校に進学するという事実は共通なのです。へたに差別意識を与えてしまっているのは親御さん自身なのかもしれません。

 

 

・普通学級から苦情はないからうまくやっている、のか?

 

苦情がある場合は確かになにがしかのトラブルがあり、うまくやれていないのかもしれません。しかし、苦情がないから大丈夫、というのはどうなのだろう?と思ってしまいます。

 

ダウン症児は基本的に人に害は与えないでしょう。むしろ何かある場合は、自分で背負い込んで黙ってしまって我慢してしまうことが多いものと思います。そんな状態なのに、うまくやっている、みんなと仲良くやっている、などと言うのも何かちょっと違うように思います。少なくとも「苦情がない」=「うまくやれている」という解釈は短絡過ぎです。「苦情がない」=「ダウン症児は我慢している」が現実に近いのではないでしょうか。

 

 

・小学校から特別支援学校への転校を薦められると「やっかい払い」と解釈してしまう?

 

これは親御さんの被害妄想もあると思います。むしろ周りとはとけ込めなくなって、一人でいることが多くなっているにもかかわらず、周囲への害はなく静かにしているからということで、波風たてずに「よくやってますよぉ~、みんなと仲良くやっていますよぉ~」などと言う方がよほどたちが悪いものと思います。親御さんはこの言葉を聞きたいのかもしれませんが、子供の教育はあくまでも子供のためであって親のご機嫌をとるためのものではありません。

 

おそらく普通学級に固執している親御さんにとってはこういう先生が良い先生なのかもしれませんが、私には現状を正直に伝える先生の方がよほど誠意があり子供の将来を真剣に考えているものと思えます。

 

子供たちの行動を大人がすべてコントロールすることはできません。教師や親、あるいはその他の大人に、だれだれと遊べと強要されて遊んだってうまくいくものではないのです。それこそ管理教育・管理社会になってしまいます。

 

 

・いつもビリだけど普通学級で楽しんでいる?

 

そんなわけないでしょう、と思ってしまいます。そういう状況しか知らないからそれで仕方ないとあきらめてしまっているだけのような気がします。

 

また、社会に出ればいつもビリになるはめになるから小学校のうちから慣れさせておく、という解釈がもし存在するならそれも暴論です。

 

 

・普通学級に行くことで選択肢を増やしたい?

 

普通学級に行ってどれほど将来の選択肢が増えるのかよくわかりません。仮に大学に行かるための選択肢なら、それは選択肢を増やしているのではなく、単に大学に行かせたいという一つの選択肢だけを言っているだけのようにも思えます。

 

--------------

 

以上いずれも、子供の実態がどうということではなく、結局は親御さん自身がとにもかくにも「普通学級に行かせたい」という思いを断行したいけど、親のエゴと言われないようにいろいろ正当化しているだけのように思います。

 

自分の思いを正当化することは誰でもすることですので悪いこととも思いません。しかしダウン症児が関わっている場合、それが本当にダウン症児のためになっているのかどうか、をつねに振り返ることができるかどうかが大事のようにに思えます。うまくいっっている「はず」ではなく常にしっかり真正面から現状を見つめることがダウン症児の将来のためになるものと思います。

 

もちろん子供の成長に正解はありません。何がよいのか判断しかねることも多いと思います。しかしそれをいいわけにして、親御さんの願望を押しつけるのではなく、つねに現状を見ようという姿勢、そして柔軟に対応しようという姿勢が大事だと思います。都合のよい話を聞いて心地よくなるだけでなく、都合の悪い話に怒り狂うだけでなく、です。

 

私がここで、あえて親御さんが聞きたくないようなことを書いているのはそのためです。私には親御さんのご機嫌よりも、ダウン症児の将来の方が大事だからです。そしてダウン症児の実りある成長のためには、親御さんの柔軟な姿勢が必要不可欠なのです。



共通テーマ:学校

刺激による成長のイメージ図 [普通学級]

ダウン-1.jpg

・このイメージ図は、あくまでも私がイメージしているものを直感的に見ていただくためのものであって、何かのデータに基づいた統計資料ではありませんのでご注意ください。

・縦軸は、成長度数とでもいいますか、総合的な成長を表す指標のようなものとしてイメージして頂ければと思います。定義は存在しません。あくまでも感覚的な代物です。

・普段、理解できる小さい刺激をたくさんうける場合は、その時期その時期の理解が着実に定着していき、基礎が少しずつ固まっていき、さらなる飛躍への足場も固まっていくものと思えます。

・日常が理解を超えた刺激ばかりで、理解できる小さい刺激がほとんどない場合は、その時期その時期の理解がなかなか定着せず、あいまいなまま、いつまでも基礎がぐらぐらで、成長もちぐはぐになってしまうように思えます。飛躍どころか、停滞をまねく可能性が高いと思われます。

・上のイメージ図では、標準的な健常児とダウン症児の成長過程に、結構ながありますが、ここが、知的障害の知的障害たる部分であり、この差がなければ知的障害とは言わないでしょうから、これはこれで、これが「ダウン症なりの成長のスピード」として、早めに受け入れることが大事のように思えます。ダウン症児はダウン症児であり、健常児と同じようなスピードでの成長はあり得ないのだと、早めに親御さんが認識することが子供の精神衛生上にもよいことと思います。

・しかし、上のイメージ図におけるダウン症児どうしの差は、周囲の対応によっていかようにもなると思います。その時その時で周囲が臨機応変に対応できるかどうか、環境を変えることができるかどうか、にかかっているものと思われます。



共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。