SSブログ
前の2件 | -

繰り上がりのある足し算2 [学習]

 

前の記事で、繰り上がりの足し算を教えたとき、3つの数を足すことがなかなかできなかったと書きました。例えば、

 

  1

 378

+158

   6

 

1と7と5を足すことがなかなかうまくいかなかったのです。私もその日は一通り手順を繰り返し教えはしましたが、別にできてもできなくてもいいという気持ちだったので、その後は放っておきました。そして先日、久しぶりに乙女ちゃんが算数の問題集をもってきてたので、復習もかねて繰り上がりのある足し算をやってもらいました。そうしたらなんと、完璧にできるようになっていたのです。

 

上の問題でいえば、「1と7を足して8」と言いながら

 

  1

 378  8

+158 

   6

 

と8を脇に書いて、次に「8と5を足して(8を基準にしてそこから片手で5つ数えることは一桁の足し算の記事で練習済みなので、その通りに片方の手で指で数えながら)9,10,11,12,13」と言いながら

 

 11

 378  8

+158 

  36

 

と書き、「1と3を足して4」と言いながら

 

 11

 378  8

+158  4

  36

 

と脇に書いて、「4と1を足して5」と言いながら、

 

 11

 378  8

+158  4

 536

 

と完全にできるようになっていたのです。

 

しかも別に彼女は私が教えた後に何度も自分で練習したわけではないのです。算数の問題集のページの日付を見ると、数ヶ月前、つまり以前教えた日の2,3日後で止まっています。つまりそれ以降は彼女自身も手をつけてないのです。彼女も久しぶりにやったのです。それでも以前に2日程度の間だけですが繰り返し教えたことがしっかりできるようになっている。

 

いやはや驚きました。おそらく教えたときは情報量が多すぎて頭の中で整理できなかったことも、頭の中には残っていて、時間が経過していくなかで彼女自身の頭の中でそれらの情報が熟成され、いつの間に一連の手順を整理できるようになったのだと思います。

 

と同時に、とても簡単なものは暗算でできるようになっているものもありました。昔は5+2でも指で数えないとできなかったのですが、頭の中だけでできるようになっていました。なんとなくでも、数の感覚を身につけていっているのだと思います。

 

だからといって、何か数学的な高度なことをやらせようというつもりはありませんが、脳の使い方が以前と比べてあきらかに向上している様子を見るのはよいものだと思いました。

 

これまでも、どうせわからないだろう、ではなく、とりあえずやりかたを伝えておくことで、少しずつ彼女の生活上のスキルが向上してきた経緯はあるのですが、今回は数の計算という明確な形でそれを目にすることができて、改めて、とにかく伝えておくこと、の重要性を感じました。

 

できることを無理に強要するのではなく、とりあえず繰り返し伝えておき、情報を頭の中に残しておくことで、彼女の脳はダウン症者なりのペースでそれらをゆっくり吸収していくのだと感じました。

 

なお、計算自体がどうということよりも、私は、少し入り組んだ手続きをしっかりこなせるということを評価したいと思います。将来、どんな仕事をするにしても、ダウン症者に計算など誰も求めませんが、一連のまとまった手続きをきちんとこなせるということは、どんな仕事にも必要になるからです。

 



共通テーマ:学校

繰り上がりのある足し算1 [学習]

 

以前に、一桁の足し算の話を書きましたが、実はそのきっかけとなったのは、乙女ちゃんが三桁の足し算の問題集をもっていたからです。もちろんやり方はわかりません。解答をうつして丸して満点、というの彼女のやり方なのは以前書いたとおりです。

 

そこでまず一桁の足し算のやり方を教えましたが、あたりまえすぎて気がつかなかったのですがその時、一桁ができれば、三桁だろうが四桁だろうが式上の計算は可能であるということがわかりました。ただし、繰り上がりのない場合に限りますが。なぜなら、複数桁の足し算は、式を作りさえすれば、あとは上と下の数字を一桁づつ足していくだけだからです。

 

事実、一桁のやり方を教えた直後に、問題集の三桁の足し算の形式的なやり方を教えたら即できるようになりました。式の上と下の数字を片手の指を使って数えていくだけだからです。ある意味、一桁の足し算をたくさんやっているようなものです。

 

それじゃあ、繰り上がりのある計算問題はどうかなということでちょっと教えてみることにしまいた。さすがにこれは難関だったようです。

 

 378

+158

 

繰り上がるときに、左隣の縦の列の一番上に1を書くように言う。下の部分に書いてもいいのですが、細かい字が書けないので上に書くことにしました。

 

  1

 378

+158

   6

 

この次が難関なのです。3つの数を足すことがなかなかできないのです。上から順に足すにしても下から足すにしても、とにかく2つの数を足した後にさらに足す、という手続きが困難のようでした。下の2つを指で数えて足して最後に1を足すだけ、と言っても、この最後の1を加えることも彼女にとってはなかなか大変のようでした。1を足すという私たちにとっては何でもないことが乙女ちゃんには困難なのだと改めて感じました。

 

なのでそれ以降の計算は形式的なやり方自体は教えることができましたが、繰り上がった1を足し忘れるということがよくありました。計算問題というのはシビアなものでそれだけでもう不正解です。計算問題は逃げ道がないなと感じました。

 

もう少し時間をかけて慣れさせれば、1を足すことも忘れないできちっとできるようになるのかもしれません。しかし私は計算教育オタクではないので必要以上に乙女ちゃんにやらせるつもりもありません。他に重要なことはたくさんあるからです。

 

ただ私がいつも心がけているのは、ちょっと面倒そうに思える手続きでも伝えていこうということです。この計算問題でも、3つの数を連続して足すことが苦手なので不正解になってしまうだけで、三桁の式の計算の手続きはや流れ自体はマスターしているのです。

 

なのでダウン症者にも、単純なことばかりではなく、こうしてこうしてこうしてこうするとこうなる、といった少しいりくんだ手続き的なことを伝えていくことは大事だと思います。途中に苦手な部分がない限り、確実にマスターしていくはずです。



共通テーマ:学校
前の2件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。